衣料品大手アパレルのオンワード樫山が350人の希望退職者の募集をはじめましたね。
三陽商会やレナウンのリストラにはもう慣れましたが、オンワード樫山が希望退職者を募集したのは初めての事です。
これからアパレル業界は希望退職や、リストラ、雇い止め。みたいなことがどんどん増えそうです。
そこで「希望退職」と「リストラ」の違いについて実例をあげて整理してみたいと思います。
オンワード希望退職者を募集後の様子を社員に聞いてきました。実際に希望退職の条件などみていきたいとおもいます。

僕の会社も業績が悪いんだよな。
希望退職者を募集したらどうすればいんだろう?



希望退職って実際どんな条件で、どうやって進むのかを知るためにオンワード社員に直接内容を聞いてきたよ。



はじめまして。
僕はエースくんの友人のイチロー(仮名)です。
質問に答えていくので希望退職について参考になるはずです。
希望退職者の人数は2020年2月の段階で最終の退職希望者は413人になったようです。
RT @wwd_jp オンワードの希望退職に想定を2割上回る413人応募 https://t.co/z3vRjYSpA7
— エースくん@ファッションデザイナー (@BN2uWgAkdFVGZd7) February 10, 2020
目次
【オンワード樫山】が希望退職者を募集した背景はやばい経営状態
まず、オンワード樫山が希望退職者を募集した背景から整理してみます。
どちらも2019年10月03日に発表された記事ですが、大量の店舗閉鎖とそれに伴う240億円の赤字。
つまり、けっこうやばい経営状態になっていたようです。



ちなみに、リストラや希望退職が始まる気がしたので、そうなってライバルが増える前に転職エージェントに登録すべきという記事を書きました。【オンワードHD】ですら赤字。デザイナー必読のリストラ対策
【オンワード樫山】の希望退職の内容とは?
そして、2ヶ月後の2019年12月6日に350人の希望退職者の募集をする事発表しました。
アパレル大手のオンワードホールディングス(HD)は12月6日、希望退職者を350人程度募集すると発表した。対象は、オンワードグループに在籍する、40歳以上で勤続3年以上の一般社員(販売職を除く)。2020年1月7日~30日に募集する。規定の退職金に特別退職金を加算するほか、希望者に対しては再就職支援を行う。
ITmediaビジネス
- 40歳以上で勤続3年以上の一般社員(販売職を除く)
- 350人は全社員数5260人の7%
- 退職金を上乗せする
- 再就職の支援をする
といった内容です。
希望退職の場合とリストラの場合で条件で大きく違うのが、退職金です。
ここはおさえておいた方がいいと思うので「希望退職者の退職金の上積み額」の資料をみて、相場を頭にいれておきましょう。



大手は希望退職を何度かにわたり募る傾向にあります。
この時の注意点としては、2次募集、3次募集と回数を重ねていくにつれ退職金が目減りしている事、です。
希望退職をすすめられたら?
希望退職を募集すると言っても、実際には「会社があなたに希望退職をおすすめする。」と言う事の方が多いのですね。
つまり、希望退職して欲しい人リストがあり、その中にノミネートされていたら、2次募集でも必ずオススメされます。
長い目で見たらすすめられたら、好条件のうちに承諾した方が得なのですね。もらえる金額とかも100万円以上差がついているのです。
退職金の金額について
一般的に希望退職を募った時期に退職をすると、退職金が追加される事が多いです。その時に条件があるのですが、オンワードの場合は「3年以上の正社員であること」が条件でした。
退職金の金額については公表を控えますが、目安でいうと2年〜3年の年収が退職金に上積みされます。
公表された内容だと40歳以上の社員と書いてありますが、実際には専門職は40歳以下の人たちも募集されていました。



少し前まではデザイナーパタンナーは契約社員でした。退職金すら出なかったんだですね。
こちらから公式ホームページの希望退職者募集の記事が見れます。



【オンワード樫山】希望退職者募集した後の社内は?
希望退職の内容だけでなく、社内の様子も興味がありますよね。
Q&A方式でイチローくんに聞いてみました。
1.【希望退職者募集】について社員は事前に知っていた?



希望退職者を募集するって大きな出来事だけど事前に社員には知らされていたの?



いいえ。
全く知りませんでした。社員はネットニュースで知りました。
当然、ざわつきましたが、まだその時は自分の事として実感がありませんでしたよ。
2.【希望退職者募集】直後の社内の様子は?



希望退職を募集する記事が出た後は社内の様子に変化はあったのかい?



部署によっては、軽い説明を受けたところもあるらしいですが、ほとんどの部署が内容を知らされていませんでした。
自分も危ないかもと思ったのは「個人面談」をすると言われた時ですよ。
【希望退職者募集】は説明は?



希望退職者募集の説明ってメールとかでされたのかい?



いいえ。個人面談で説明されるみたいなんです。
今までネット記事で読んだだけだったので人ごとのように思ってたんだけど自分も個人面談する対象となるとかなりプレッシャーを感じてきました。
面談というプロセスを入れられると誰だって緊張しますよね。
でもまだ実はこの段階では安心していいんです。
リストラと違って希望退職を募集する面談で怖がる必要はありません。
ところで、希望退職とリストラの違いを知っていますか?
知らない方はここでしっかり理解しましょう。
【希望退職】と【リストラ】違いは?
希望退職とリストラは混同されがちですが、全く性質が異なります。
この2つのニュアンスの差はばっくり説明すると
- 【希望退職】は自分の意思で辞める
- 【リストラ】は会社の意思で辞めさせる
かなり乱暴な説明ですが、覚えて欲しいのはこれだけです。
退職を自分の意思で決めれるかが、一番の違いです。
【希望退職】はお互いの幸せの為に別れる
希望退職の段階では辞める必要はありません。
でも、もし辞めてくれるなら退職金多く出すよと言うかなり明るめなニュンアンスでもあるんですね。
お互いの幸せの為に別れましょう。という感じです。
さらに詳しくまとめます。
- 【対象者】年齢と職種を絞り、希望者を多く募集する
- 【期間】期間を告知する
- 【条件1】退職金の上積みを取る事が多い
- 【条件2】会社都合としての退職扱いになる
- 会社が残したいと思ってる人は希望退職にはなりません。
リストラの一歩手前の手段として行われます。
希望退職には強制力は無いです。
この段階で解雇になる事は無いので安心してください。
問題は希望退職で人が集まらず「リストラ」が始まる時です。
リストラになると、かなりきついです。
【リストラ】はドロ沼の戦い
- 【対象者】名指しで解雇される
- 【期間】希望退職者が目標に届かなかった時。経営不振時。
- 【条件1】退職金が出ない場合がある
- 【条件2】会社都合の退職となる。転職時の印象は希望退職の方が良い。



まだ働きたいと思っていても、強制的に解雇になってしまうのがリストラだ。退職金の上積みなども無いかもしれないので精神的にもかなりきついぞ。
希望退職とリストラの違いを理解して自分の人生が幸せになれるように判断出来るといいですよね。
無理に会社にしがみついてもリストラされる時はされます。
自分が会社に貢献できていないと感じるならば、上司も同じように感じているはずです。希望退職者を募集している段階で退職金を多くもらう事も1つの賢い選択です。
様々な可能性をじっくり考えてみる事が重要です。
【リストラ】が40歳以上になる理由
少し、方向を変えて40歳以上がリストラ対象になる理由も考えていきましょう。
結論から言うと理由は2つです。
- 40代以上は年功序列で給料が高い人が多い
- 若くて優秀な人材は出て行って欲しくない
この2つについて解説します。
【理由1】40代以上は年功序列で給料も高いから
40代後半は一般社員の給料が能力以上に高かったりします。
管理職の人でも年功序列で昇進した人が多い年代です。大企業はこういう人が多いです。企業は生産性の無い人に辞めてもらいたいのです。
もちろん実力のある40代も沢山います。実力で昇進した人は誰もが分かるのでリストラ対象には絶対になりません。
企業がリストラしたい人の特徴まとめ【3つ】
- 会社への貢献度が低い
- 能力が低い事
- 給料が高い事
【理由2】若くて優秀な人材は離したくないから
希望退職を募集する時に企業が気をつけるのは、残って欲しい人が転職しないようにする事です。その中には40代の優秀な社員ももちろん含まれます。
給料が高くて会社に対する貢献度が低い人にはすぐにでも辞めて欲しいのですが、可能性のある若い社員はコストも高く会社を引っ張っていく存在になるかもしれません。
そう言う人には絶対に辞めて欲しく無いのである程度、対象年齢をしぼるのです。
【リストラ】はアパレルだけじゃない!
希望退職やリストラはアパレルだけではありません。
大手上場企業がかなりの人数を発表しています。
リーマンショックに追いつく位のリストラの数になりそうです。
希望退職のニュースが止まらない..
・味の素:50歳以上 100人
・カシオ:45歳以上 200人
・エーザイ:45歳以上 100人
・ファイザー:50歳以上 200人
・LIXIL:50歳以上 人数定めず
・KIRIN:45歳以上 人数定めず
(対象、目安人数)いずれも2019年の情報。
45歳以上が分かれ道のようです。— 秋山祐太朗@元銀行員CEO(Chief Enkai Officer) (@YutaroAkiyama) November 29, 2019
さらに日本だけで無く、海外はさらに深刻のようです。
海外のリストラも深刻です..
・米 HP(IT):9000人
・米 フォード:7000人
・米 WeWork:2400人
・米 スペースx:6000人
・独 SAP:4000人
・独 アウディ:7500人
・独 ドイツ銀行:1.8万人
・独 ダイムラー:1万人
・中 京東(IT):1.2万人
・印 BSNL(通信):7.5万人いずれも2019年の情報です。
— 秋山祐太朗@元銀行員CEO(Chief Enkai Officer) (@YutaroAkiyama) November 30, 2019
アパレルは不況だからと思っているようでは世の中の流れについていけてなくて、世界的にみてかなり不況なんだと言う自覚をする事が大切です。
こういった情報を持っているかどうかでビジネスの嗅覚とか危機感が違ってきます。
【まとめ】オンワード樫山の希望退職者募集記事について



この記事では、オンワード樫山の希望退職者を350人募集というニュースを深掘りました。
アパレル業界で働いている人は自分達も常にリストラの危機にあると自覚しながら行動しましょう。その為に転職エージェントに入会し、転職情報を知っておく事は必須事項ですね。
特に大事だと思う事を下記にまとめました。
- オンワード樫山が希望退職者を募集する事が予想できていた
- 希望退職者募集のニュースを読んで自分もリストラに備えた
- 総合職も専門職も等しく大切にしてくれる企業に行く
- 希望退職とリストラの違いがわかる
- 40才になる前に会社に貢献できる実力と実績を作れている
- 4リストラは世界的にかなり多いと言う情報を知ってる
このあたりを意識して仕事をできるようになると不況に強い人材になっていきます。
それでもまだ、リストラについて怖いなぁと言う方はこちらの記事もあわせて読んでみてください。